こんにちは、あやけん(@ayakenblog)です。
今回は先日参加した「阪神タイガースおごと温泉トークショー」のレポートを書きます。
阪神タイガースおごと温泉トークショーツアー概要は下記の記事をご覧ください。
阪神タイガース雄琴温泉トークショー2019のお知らせ【滋賀】
なので、イベントから少し期間が空いてしまいましたが…
今回は具体的なトークショーのトーク内容ではなく、昼食はどんな感じ?座席はどうやって決まるのか?行程は?抽選会は?集合写真の撮り方は?などを行程にそって順にご紹介します。
本記事は2018年の内容で、2019年以降は変更になる可能性もございますので、ご容赦ください。
阪神タイガースおごと温泉トークショー*集合から会場に着くまで

バスの座席は申し込み順
まず、集合時間(9:30)にハービスOSAKA前に集合します。
ハービスOSAKA前の道路にバスが停車しているので、1号車2号車とそれぞれ指定されたバスに乗車。
バスの座席は申し込み順になっており指定された席に座ります。
バス内では添乗員さんのお話を聞いたり、事前に渡されていたアンケート用紙の回収がされました。
アンケート用紙はトークショー内で使われるもので、
- ○○選手への質問
- ○○選手の今年一番印象に残っていること
一言一句覚えていないため少し曖昧ですが、このような内容のアンケートでした。
参加する2名の選手に対してそれぞれアンケート用紙があります。
そしてバスは休憩などなく、そのまま会場「琵琶湖グランドホテル 京近江」へ直行!
トークショー会場の座席はくじで決定
会場に着いたあとは、参加者全員が2階の一つの部屋に集合します。
そしてそこでくじを引き、トークショーの会場に入る順番を抽選で決定。
くじを引く順番は申し込み順です。
トークショーの会場は指定された席に座るわけではなく、くじで1番を引いた方から順に会場に入り、空いている好きな席に座ることが可能。
トークショーの会場へはお食事後になるので、くじで引いた数字が書いてある紙は各自大切に持っておきます。
なのでくじを引いたあと、引き終わった人から順に同じ階の大きなお部屋でお食事をいただきます。
「琵琶湖グランドホテル 京近江」のお食事

お食事はこのような感じでした。
メインはおそらく鴨そばで、写真にはうつっていませんがお刺身・白ご飯・天ぷら・お吸い物なども。
結構ボリューミーでとてもお腹がいっぱいになりました。
「琵琶湖グランドホテル 京近江」のお料理がいただけてよかったです。
阪神タイガースおごと温泉トークショー*会場入り・座席は1番を引いた方から順に
お食事をいただいた会場とトークショーの会場は異なります。
トークショーの会場のほうが、お食事の会場よりも狭いです。
会場の全体像がわかる写真を撮ることができなかったので、トークショーのMCの方のツイートを引用させていただきます。
MC2日目👍
今日のゲストは、
能見投手&岩貞投手⚾️
参加される方はお楽しみにー。#阪神タイガース#選手トークショー#能見篤史 #岩貞祐太#阪急交通社#琵琶湖グランドホテル京近江 pic.twitter.com/XK4L9dVECM— Seoly(背尾匡徳) (@ma1129sapi) 2018年12月2日
ステージから見てこのように座席が用意されていて、くじで1番を引いた方から順に空いている好きな席に座ることができます。
ちなみに選手は会場に入るとき・出るとき真ん中の通路を通っていました。
阪神タイガースおごと温泉トークショー*豪華なイベント内容

※今回写真撮影は可能ですが、動画撮影は不可でした。
①記念写真撮影
そして選手が登場し、軽くトークをしたあとすぐに記念写真撮影にうつります。
写真を現像する時間などが必要なため、序盤に撮影ということですね。
写真撮影は、座席の横列端から通路までの5~6名での団体撮影になります。
イメージはこのような感じ。

選手は椅子に座った状態で、トークショーの参加者はその後ろに立った状態での撮影です。
この写真はトークショー終了後に、各自1枚ずつ受け取れます。
②質問回答
バスの中で回収したアンケートが箱に入っていて、それを選手がそれぞれ引き、その質問に回答します。
各選手大体3つぐらいの質問に答えていました。
③選手お宝グッズ抽選会
合間に選手のお宝グッズ抽選会が行われます。
座った座席の背もたれ部分にこちら↓の紙が貼られているので、それが自分の抽選の番号です。

私は19番でしたが、番号は座席順ではなくランダム!
選手がボックスから番号の書いてある紙を引き、その番号の方が当選という形です。
ちなみに抽選会のお宝グッズの一部はこのような感じ↓でした。
- ユニフォーム
- バット
- バッティンググローブ
- 2019年カレンダー
- 2ショット撮影
- 年賀状
全部を覚えきれていないため一部ですが、とても豪華ですね。
④選ばれた参加者と一緒にゲーム
糸井チーム・坂本チームにわかれてゲーム対戦をしました。
お宝グッズ抽選会とは別で、また抽選を行い選ばれた約5名の参加者と一緒にゲーム!
糸井チーム:糸井選手+抽選で選ばれた参加者5名
坂本チーム:坂本選手+抽選で選ばれた参加者5名
おそらく5名だったと思いますが、正確ではありませんので間違えていたら申し訳ありません…
ゲーム内容は毎年異なりますが、今年はこちら↓でした。
- 1回戦:マジックハンドリレー
- 2回戦:ティッシュつかみ
- 3回戦:黒ひげ危機一発
マジックハンドでのリレーとティッシュつかみは選ばれた参加者と選手のチームで行われ、黒ひげ危機一発は大将戦ということで選手同士の対決でした。
そして勝ったチームには、勝ったチームの選手直筆サイン入りの景品がプレゼント!
そのほか、このゲームの前に選手同士の対決で「格付け」もされていて、お茶・マグロ・海老・牛肉・お湯をそれぞれAとB食べ比べをするというゲームでした。
⑤サイン会
1日目の糸井選手・坂本選手の日は私物にサインではなく、すでに直筆サインが書かれている色紙のお渡しでした。
▼今回いただいた直筆サインがこちら▼

そのほかの日は各選手一人一つずつ私物にサインをいただくことができます。
選手のユニフォームなどにサインをいただけるのは嬉しいですね!
今年で2回目の参加でしたが、2回とも参加してよかったと思えるイベントでした。
でもこのお値段払ってでも「また参加したい」と思えるイベント!
今回実際に参加してみてわかったことなどをレポートとして記事しましたが、この記事が来年以降参加しようと考えている方に少しでも参考になれば幸いです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。